![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
今年も、1月12日に土作りを始めました。 |
こだわりの野菜を作っているのは、 この地に代々700年以上も住んでます 甲斐栄さんです。 |
甲斐さんは、農家の長男で市職員です。 甲斐さんが書いた「甲斐一族」等の本は 日向の歴史を知る上で貴重な資料です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐さんのこだわりは、家づくりからも見てとれます。今も自分で作ってます。 完成は、平成20年の予定です。 |
平成5年から材料を集め(山を買い自分で木を切り出し)、平成10年に準備を始め(木の乾燥)、平成12年に住みました。 |
玄関も手づくりです。 壁を作るのに6ヶ月掛かりました。 土は2t車で14台、わらは2tで1台。 |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐さんがデザインして作った 人気の楽譜台です。 |
この家には学塗料は一切使っておりません。家の中はいろんな顔をした土壁で一杯です。自分で作るとは・・・ | 開放的で明るい廊下は素敵ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年から書道を始めたそうです。 書の机も手造りです。すごい・・・ |
天井の大きなハリの色は、栗の渋皮で着色したそうです。 | 床板は、42mmの厚さがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜の木テーブルは数百年経ってます。 | この家の暖房器具は、この暖炉だけです。 蒔きのパチパチという音がいいですね。 |
天井に取り付けてある扇風機は、 冬も夏も大活躍です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
椅子も手造りです。 使っている木の種類は 檜、杉、松、桜、楠、、欅萱(かや)、桑、栗、べい杉、翌檜(あすなろ)、せん、一葉 他 |
自宅にある工房では、椅子を制作中です。 工房は14坪です。600坪の敷地に自宅45坪と離れ26坪あります。広いですね。 |
なんと、子供為に勉強机も制作中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
工房内です。 | 工房の外です。 | ここまで揃えたら大工さんです。 |